ブログ

blog

【30種のイタリアワインと料理で『Salute(サルーテ)!!』】
第二回を開催するにあたって

今回のテーマである

「北イタリア」 をご紹介する記事の第3弾。

 

前回ご案内した通り、
北イタリアは結構寒い。

いや、かなり寒い。

なので、ある程度の緯度・標高になると

『THE・イタリア料理』と思われている トマトやオリーブも育たなくなります。

 

オリーブオイルがないので

油脂はバター寄り。

 

寒いので煮込み料理や保存力の高い食材の存在感が増してきます。

文化としても

フランスやドイツ、オーストリアなどの影響を感じる要素が多々。

料理名や ワイン(ブドウ品種)にも イタリア語らしくないものがあるんです。

例えばこちら、

北イタリア トリノという街の伝統的なデザート「ボネ」。

Bonet と書きます。

 

最後の t  は読みません。

 

「最後に余った子音字は読まない」という文法、

これはフランス語のルールです。
実際、フランス人の名前にも Bonetがあります。

これはトリノにはフランス文化の影響がある、ということを示しています。

 

そしてワイン。

この細長いボトル、ドイツワインなどでよく見かけます。

ボトルの形以外にも色々と。

ちょっとアップにしてみましょう。

 

Südtirol

の文字。

確か ドイツ語。

「南チロル」って書いてあります。

チロル・・・

どこかで聞いた その響き。

そう。

「チロリアン」

 

あの

「チロ~リア~ン♪」

 

ドイツ、オーストリア、イタリアの境界あたりに

「チロル」というエリアがあって、

 

そこのお菓子をベースに生み出されたのが

千鳥屋のチロリアンでございます。

知らず知らずのうちに

実はあなたも、北イタリアのお菓子を食べていたのです。

 

というわけで、イタリアの食文化の一面をご紹介しました。

 

2月25日のワインイベントでは北イタリアの風をお届けします。

 

イベントの詳細はこちら↓↓

https://www.facebook.com/events/348938708914828/

  
 
お申し込みはイベントページ、当店のHPお問い合わせページ、

お電話、いずれからでも結構です。
 
  

※チロリアンは提供いたしません